出雲大社と伊勢神宮。

どちらも有名な場所だけど、どっちが凄いのだろう。どっちが上なの? 違いは何処にあるのだろう。

「うーん。蕎麦と牛肉の違いかなぁ?」

なんて言うと怒られそうなので、この違いについてちょっと調べてみたぞ。

特に気になるのが、何故「出雲“大社”」と「伊勢“神宮”」なのか。私にして見ればどっちも神社ではないのだろうか。

そんな素朴な疑問を調べてみたところ、いろんな新しい発見、面白い違いなどが分かったのだ。今回はそんなちょっと素朴な疑問にお答えする情報を、お届けしていきたいと思う。

スポンサーリンク

まずは出雲大社と伊勢神宮の基本をおさらい

出雲大社とはどんな場所?

まずはそれぞれの違いを見るにあたって、基本的に「出雲大社」「伊勢神宮」がどんな場所なのか。それをおさらいしておこう。

まずは出雲大社から。出雲大社はとてもフランクに言ってしまうと……

神様の集会所

である。旧暦の10月には日本中の神様が集まって、神々同士の縁を結ぶ場所として使われていたそうだ。これは縁結びの神様としての由来にもなっている。

出雲大社がいつ建造されたのか? それは実は解っていない。

日本神話の時代からある為、古い記録があまりないようなのだ。

ただ神話によると、元々日本を治めていた神様である「大国主命(オオクニヌシノミコト)」が、「天照大神」に国を譲る際、自分の家として出雲大社を建てて貰ったという部分があるそうだ。

出雲大社の有名な巨大しめ縄などはこの「大国主命」を出雲大社に封じる為にあるなどという話もある為、どこまでが真実なのかは微妙でもある。

ただしまとめると、出雲大社はかつて日本を治めていた神様が住んでいて、毎年多くの神様が集まる場所になっている。と言う事である。

伊勢神宮とはどんな場所?

では、続いて伊勢神宮がどんな場所かを見ていこう。

この伊勢神宮に祀られている神様だが、実は2人いる(※神なので正しくは2柱)。

既に多くの人々に知られている最高神

「天照大神(あまてらすおおみかみ)」

と、衣食住の神様である

「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」

だ。それぞれ「天照大神」が内宮、「豊受大御神」が外宮に祀られている。

そして、日本という国の歴史に大きく関わる場所でもある。

というのが、今の日本を動かすのは政治家の役目だが、日本という国を治めているのは皇室――

つまり天皇家だ。

この天皇の血筋について最近話題になったが詳しい話は割愛して、日本の皇室は世界で唯一、建国から一度も途切れず現在まで受け継がれている。詳しくはやはり割愛。

そしてこの血筋を辿ると、天皇陛下は日本を守る主神「天照大神」の末裔になるのが、今の日本における仕組みであり歴史、神話となっているのだ。

要点をまとめよう。

伊勢神宮には2人の神様が祀られている。そして、そのうちの1人「天照大神」の末裔は天皇であり、伊勢神宮は天皇家とは切って離せない大事な場所となっているのだ。

日本でもっとも偉い天皇の祖先であり、日本の主神である天照大神を祀るのが、この伊勢神宮なのである。

こうした違いについてのもっと詳しい雑学などは、専門の先生などが動画で解説も行ってくれている。より深く知りたい方は、是非チェックしてみるといいだろう。

▼出雲大社と伊勢神宮

どっちが凄いの?違いを教えて!

歴史的に古いのはどっち?

では、基本をおさらいした所でここでは、ざっくりざっくり分かりやすくその違いを見ていきたいと思う。

まずは歴史的な古さで比べてみたい。

「伊勢神宮」と「出雲大社」どちらが古いの? という疑問。これについては……

「出雲大社」の方が古い神社となる。

出雲大社は先程紹介したように、歴史も解らないくらいに古い建物なのだ。神代の頃、神話の時代からあるのだから当然だとも言えるだろう。

逆に伊勢神宮だが、こちらは神代に比べれば新しい古代からある。記録を見てみると、飛鳥時代にできたみたいだ。

つまり、歴史的な古さで言えば出雲大社の方が凄いと言える。

ただし建て直しなど、人によって手入れされているため当時の形がそのまま残っているというわけではないのだ。

立場として上なのはこっち!

では、実際にどちらの立場が上なのか?

どちらも…

  • 元日本を守っていた神様「大国主命」
  • 現日本を守っている神様「天照大神」
  • というように、とても偉い神様を祀っている。

    ただ、言われてみれば当然ではあるのだが、どちらが上なのかを考えた場合、宗教的には伊勢神宮の方が格式が上と言う事になる。

    これについては「大社」と「神宮」の違いにもなるため、後でさらに詳しく見ていこう。

    ただし神社での格式をまとめると、「神宮」がそもそも社の中ではトップに君臨する。その下に「大社」があって、さらに規模を小さくして「神社」「社」となっていくようなのだ。

    神話としても大国主命に代わって日本を守っているのが天照大神なので、こちらの格式が上になると言うのは頷けるところである。

    ◎管理人も愛用◎

    「神宮」と「大社」で呼び方が違う理由

    「神宮」と呼ばれる理由

    では最後に、そもそも「神宮」と「大社」にはどんな違いがあるのかを説明したいと思う。

    まず「神宮」とは。

    伊勢神宮以外にも、熱田神宮や明治神宮などがある。他にも日光東照宮などもこの神宮にあたるのだが、これらに共通している事。それは……

    天皇や皇室にまつわる人物や祖先神を祀っている

    という部分にあるのだ。

    「○○神宮」という場所には、日本のトップである皇室。または伊勢神宮のように、皇室の祖先である天照大神を祀っているように、天皇家にまつわる場所となっているのだ。

    ちなみに、単に「神宮」だけで話した場合、「伊勢神宮」の事を指すらしいので話す時は、こんがらがってしまわないように注意して貰いたい。

    基本的に「神宮」「宮」と付く場所は、何かしら皇室と関わっているのだと考えればいいだろう。

    「大社」という名前の意味

    それから、皇室とは関係がない神社。それらは、

  • 大社
  • 神社
  • に分類される。その中でも平安時代までさかのぼると、もともと大社と呼ばれる場所は「出雲大社」「熊野大社」のふたつだけだったそうだ。

    時代の変遷にともない、今では合計で24ヵ所の大社が存在している。

    この「○○大社」というのは、皇室とは関係ないけれど、とても有名な人を祀っていたり、偉い神様を祀っている場所に「大社」の称号が付けられる仕組みになっている。

    最初はただの神社だった場所も、時代によっては、祀っている物の格式と一緒に「大社」にランクアップしていくのだ。

    そして格付けとしてはトップに必ず「神宮」が来るため、この大社はその一つ下の位置になる。他の神社よりかは秀でているけど、日本のトップである皇室には関係ないため、一歩下がる立場になるのが大社なのだ。

    これらが、「神宮」と「大社」を分ける決定的な違いだと言えるだろう。

    出雲大社と伊勢神宮の違いって?その関係性が意外と言われる理由を解説! まとめ

    いかがだっただろうか? 私も調べるまでは知らなかった。出雲大社と伊勢神宮は、結論から言えば伊勢神宮の方が格式が上になる。

    それは天照大神を祀っているというのがひとつ。それから皇室に関係しているというのが、もうひとつの理由となっている。

    ただし、出雲大社は伊勢神宮よりも古い歴史を持ち、祀られている神様も天照大神よりも古い時代に日本を治めていた神様だ。その力が小さいというわけではない。

    ただし形式上、伊勢神宮の方が上。また呼び名で並べると「神宮」「大社」「神社」「社」の順で格式が上になるのである。

    スポンサーリンク