これは、私が出雲大社に行く前に友達に言われたこと。
「参拝方法は、調べて行けよ」
と。ちょっと冗談めかしてというか、昨今神社のお参りに妙なマナーを持ち込む輩が増えたとして話題にもなっていた。
友達の懸念というのがそういうものだと思っていた私だが、実際のところ、これが全然違ったのだ。彼が言う「参拝方法」というのは、出雲大社独自のマナーがあるという意味だったのだ。
そうとは知らず出雲大社にお参りして来た私。帰宅後友達への土産話で、その「正しい参拝方法」を知る事になった。
そこで今回は、事前に出雲大社へと参拝してしまう前に知っておきたい参拝のマナーであったり、正しい服装などがあるのか。
それらについて見ていきたいと思う。
出雲大社の参拝方法や手順はこうだ!
お参りする時の基本を押さえよう
まずは、出雲大社へ参拝する時の基本を押さえたい。
神社へお参りすると時のマナーについてはいろいろあるが、中でも出雲大社独自のものがある。その一つが……
「2礼4拍手1礼(二拝四拍手一拝 など)」
というものだ。
普通神社では「2礼2拍手1礼」が基本で、簡単に説明すると出雲大社では4回拍手を打たなければならないのだ。
なぜそうしないといけないのか? 詳しくは後述するので、他の作法についても調べてみよう。
出雲大社の参拝は西からじゃないといけない
続いてこちら。
出雲大社の賽銭箱は南にある。
鳥居をくぐって本殿へと歩けばすぐ見えてくるので、初めて参拝する時はこちらから普通にお参りする事だろう。
しかし実は、これは正しい参拝ではないのだ。出雲大社へ参拝する際、本当は西側から参拝しなければならない。
これについての理由は簡単で、出雲大社はそもそも西向きに神様が祀られている。つまり南から参拝しても、神様の横顔にお参りをしていることになるのだ!!
なので、現地に行ってみるとわかるが、西に小さな賽銭箱がある。こちらから是非、参拝して頂きたい。
やってはダメ!ニュースでは話題だったけど
もうひとつ。こちらはやってはダメなことを紹介しておこう。
私が参拝をしに行った時にはネットが掛けられていたので、もう今後は大丈夫なのかなという気もするが、出雲大社の神楽殿にある巨大しめ縄に、賽銭を投げつけてはダメなのだ。
子供のころから見た覚えもあり、いつから始まったのかはわからない。
ただ、ニュースなどでも賽銭を投げつけるのが、出雲大社特有の事象のように紹介されていたのだけは記憶に新しい。
私もあまり参拝に詳しくはなかったので、これが当たり前なのだと思っていた。ただ、違った。いや、よく考えればダメなのは当然だった。
そもそもなんでこんな行為がされるようになったのか? 何故ダメなのか? それらも合わせて、次で紹介したい。
ちなみにこちらの動画でも出雲大社の巨大しめ縄をご覧いただける。大迫力のしめ縄は記念撮影にはもってこいだが、撮影するまでにとどめるようにしよう。ジャンプしてタッチするのもダメだぞ!
▼出雲大社 大注連縄
なんでそんな事をしないといけないの?
出雲大社の巨大しめ縄に隠された秘密
まず巨大しめ縄について触れていこう。なぜ、やってはダメなのか。
この理由は簡単だ。一つに……
突き刺さった賽銭が落ちてきて危ない
ということ。そして当たり前だが罰当たりなのだ。
そもそもしめ縄とは何か。これは、神社の中に悪いものが入ってこないように結界の役割を持っているのである。だからこそ、神社や、家の神棚などにしめ縄が飾られる。
しかしここがポイント。出雲大社の巨大しめ縄には、特別な意味がある。
というのも、かつて、天照大神(あまてらすおおみかみ)により日本の主権を奪われた大国主命(おおくにぬしのみこと)は巨大な力を持って悪霊になったそうだ。
その怒りを鎮め、神楽殿に祀り封印するために、この何倍にも大きくなった巨大なしめ縄が飾られているのだという。
そう、よく見るとこの巨大しめ縄は、普通のしめ縄とは逆のねじれになっている。つまり、神楽殿を向いて設置されているのだ。
これはまさしく中にある邪悪な力を封じるためのもので、これを傷つけたりものを投げつけたりするというのは、縁起の良いものではないと言う事がわかるだろう。
下手に触れれば、大変な不幸に見舞われるかもしれないのだから。
拍手を4回打つ理由とは
続いて「2礼4拍手1礼」の理由などを見ていこう。なぜ他よりも多く拍手をしないといけないのか。
これについて、実はそもそも神社で行う拍手は、この4回というのが正しかったのだという。
明治時代、日本は神社を政府が統治するにあたり、様々な作法や方式を均一化したのだ。そのため「2礼○拍手1礼」の拍手の回数も、一番少ない2回に減らして対応した。
そもそも拍手と言うのは……
神様に対する敬意を表す行為
なのだという。そのため行事の大切さによって分けていたのだが、一般人からすれば馴染みもないし知らない人も多い。一番面倒の少ない回数にしたのも頷けるだろう。
つまるところ、「2礼4拍手1礼」というのは一部の古い神社、大きな神社だけに残された日本古来のやり方の一つという訳だ。
そうした意味を思えば、必ずしも「2礼4拍手1礼」じゃなくても、普通の神社の方式でも間違いだとは言えない。
ただし、神様に敬意を払うのが拍手なのだとしたら、出雲大社のように大きな力のある神様にお参りする以上、拍手は4回に越したことはないのかも知れない。
ちなみに、正月などの行事では「2礼8拍手1礼」になるそうだ。
服装は正装じゃないとダメ?
どんな服装までなら大丈夫?
最後に服装について、観光客の方の服を見てもさまざまで、必ずしも正装をしなければならないというわけではなさそうだ。
実際に服装について、正しい情報はないか調べてみた。
するとまず、普通の日。
平時においての参拝の場合、服装に制限はない。よほど公序良俗に反していなければ問題はないのだ。
ジーンズであれ、ワンピースであれ、どんなにカジュアルでラフな格好でも特に咎められることはない。
むしろ、かなりの距離を歩かなければならないので、動きやすい服装を推奨してくれているくらいである。
日常的に支障のない服さえ来ておけば気にしなくても大丈夫だと言えるだろう。
ただし、特別な日。一部に関してはNGの服装があるので、注意して欲しい。
八足門の中に入るときは注意が必要
正月の三が日など、特別な期間には本殿へと立ち入る事ができる。
しかしこの時ばかりは、一部NGな服装があるのだ。最後にこちらだけ、簡単に紹介したい。
<男性の場合>
- タンクトップ
- 短パン
- ジーパン
- サンダル、ビーチサンダル
- クロックス
- 素足
- 汚れた服
<女性の場合>
- ノースリーブ
- シースルー系
- 胸元が大きく開いた服
- ミニスカート
- ショート・パンツ
- ジーパン
- サンダル、ビーチサンダル
- ピンヒール
- クロックス
- 素足
- 汚れた服
といった具合だ。
あくまで「八足門」をくぐって本殿に入る場合だが、入場を拒否される場合もあるので注意して貰いたい。
一部は当たり前なものもあるが、多少厳しく見られることも多いので、事前に注意しておくといいだろう。
出雲大社の参拝方法の順番と服装は“正しい”がある! まとめ
いかがだっただろうか? 参拝するにあたって、今回紹介した「2礼4拍手1礼」や西側からの参拝。巨大しめ縄に賽銭を投げてはいけないなどのほかに、基本的な神社のマナーを守っておけば参拝方法は大丈夫だろう。
ちなみに松の参道にある三つ目の鳥居だが、現在は環境保護のため、くぐってはいけない決まりになっているそうだ。
外から軽く一礼をして、鳥居の脇を歩くだけにするように注意したい。
それから服装について。特別なものはないので安心して欲しい。
ただし、特別な日に本殿へと入る場合だけは、正装でなくとも綺麗な身なりを整えて、境内へと入るようにしよう。